アスタキサンチンの働き。

強力な抗酸化作用を持つアスタキサンチンは、老化防止をはじめ、脳の機能低下予防や美肌維持、動脈硬化予防などに役立ちます。

アスタキサンチンとは

カニやエビ、サケなどの赤橙色の色素物質でカロテロイドの1種です。

アスタキサンチンは、タンパク質と結合した状態では黒っぽい青灰色をしていますが、加熱によりアスタキサンチンが遊離すると本来の赤橙色になります。カニやエビなどはこの作用によって茹でると赤橙色になるのです。

アスタキサンチンの効果や働き

非常に強力な抗酸化作用によって、下記のような効果をもたらします。

脳の機能低下防止

脳関門を通過することができるアスタキサンチンは、脳内の活性酸素を抑制し、機能低下を防ぎます。
脳のおよそ半分は、脂肪でできていますので活性酸素の標的となりやすく、脳内で効果を発揮するアスタサキンチンは非常に重要だと言われています。

目の健康維持

アスタサンチンは網膜関門も通過することができますので、目の中でも抗酸化効果を発揮します。
目は体内でも重要な器官で、紫外線によって活性酸素が発生しやすい場所なので、脳と同様にアスタキサンチンの効果が重要となります。

動脈硬化予防

アスタキサンチンは、他の抗酸化物質と同様にLDLコレステロールが活性酸素に酸化されることを防ぎ、動脈硬化の予防に役立ちます。
また、血管壁の酸化を防ぐ効果もあります。

アスタキサンチンの解説サイトの紹介。

アスタキサンチンの効果

アスタキサンチンの効果をはじめ、特殊な抗酸化作用についても詳しくに解説しています。また、活性酸素の役割についても解説しています。

栄養素の解説に戻る。

Copyright(C)2004 「アドバイザーが教える、サプリメントの選び方講座。」 All rights reserved.