コエンザイムQ10の抗酸化効果。心臓病の治療薬としても有名なコエンザイムQ10ですが、 |
|
---|---|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
スポンサードリンク
|
コエンザイムQ10とはビタミンQと言われ、元々はビタミンだと考えられていましたが、研究が進み、今はビタミン様物質のひとつだとなっています。 元々、心臓の治療薬として使われてきましたが、最近では、その強力な抗酸化作用や疲労回復といった効果に注目が集まっています。 コエンザイムQ10じゃ、ユビキノンとも呼ばれたりもします。 これは、ラテン語の「普遍的」と言う意味を持っています。 その言葉どおり、コエンザイムQ10は、体内における、全ての細胞に存在している栄養素なのです。 コエンザイムQ10の効果の解説疲労回復が最大の特徴であるコエンザイムQ10の、さまざまな効果を簡単に紹介します。 疲労回復細胞内にある「ミトコンドリア」が体内に吸収された物質をエネルギーに変換するためには、コエンザイムQ10が必要になってきます。 その為、コエンザイムQ10豊富にあると、生命活動に必要なATPの生産を助け、疲れを軽減します。 心疾患の改善コエンザイムQ10は、心臓に多く存在します。それは、心臓が体の中で非常にエネルギーを必要としている臓器だからです。 コエンザイムQ10が欠乏すると、最初に心臓に影響が出てしまいます。 心疾患の一部はコエンザイムQ10の不足から来るものもあるのです。 そこで、コエンザイムQ10を十分に摂取し体内に豊富に存在させると、心疾患も改善してくるようです。 アンチエイジングコエンザイムQ10の大きな特徴でもある抗酸化作用は、老化につながる人体の酸化を防いでくれます。人体を酸化させている活性酸素を、他の抗酸化物質と連携して除去して言ってくれるのです。 ビタミンEやビタミンCといった抗酸化物質は、コエンザイムQ10が存在する事で本来の抗酸化作用を発揮できます。コエンザイムQ10は、活性酸素と戦うときの指揮官のような存在です。 免疫力の向上コエンザイムQ10は、マクロファージと言う細胞の活動を活発にする事で、免疫力を高める働きをします。 マクロファージ細胞とは、体内に侵入してきた細菌などの異物をやっつけてくれる、大型のアメーバ状の細胞です。 また、がん細胞の処理などにもコエンザイムQ10は役立ちます。 コエンザイムQ10の解説サイトの紹介。抗酸化物質の中心的な存在であるコエンザイムQ10のさまざまな効果や働きを解説しています。 栄養素の解説に戻る。 |
Copyright(C)2004 「アドバイザーが教える、サプリメントの選び方講座。」 All rights reserved. |