サプリメントの選び方の、ポイント(実践編)いよいよ、実際にサプリメントを選ぶ時に、有用な情報を書いておきます。 |
|
---|---|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
サプリメントショップを選ぶ。私的には、まずこれが大事だとおもっています。通販で買うのも、店頭で買うのもどちらでもいいと思うのですが、一般食品分類のサプリメントの効果効能をデカデカと書いて販売しているお店はどうかと思います。サプリメントの基礎知識の方で少し書いていますが、完全に薬事法違反になります。 ちなみに「栄養補給」・「健康維持」などの表現は問題ありません。 表示ラベルから、サプリメントを見極める。皆さんは、サプリメントを買うときに、表示ラベルを見ていますか? 表示ラベルで大事なのが、原材料名の表示です。 もう一つ原材料名には、添加物についても記載されています。 添加物の種類については全成分表示がされていて、できるだけ天然由来の既存添加物を使っている物を私は選んでいます。 化学的根拠の高い情報を仕入れる。あなたが購入しようとしている、サプリメントの安全性や効能について、自分で調べたい場合はどうすればいいのでしょうか?
などが思い浮かぶと思いますが、ここで一番大事な事はその情報が科学的根拠の高い情報かどうかを見極める必要があることです。でもこれって、とても難しい事ですよね? サプリメント先進国のアメリカでは、ビタミンは、もちろんの事ハーブなどの効能、過剰摂取時の副作用、安全性など科学的根拠がしっかりした情報を入手できる環境が整っています。一例を下に書いておきます。
この辺を見て調べると、科学的根拠が高い正しい情報を仕入れることができます。 機能性食品素材便覧(特定保健用食品からサプリメント・健康食品まで) また、ようやく日本でも、国立健康・栄養研究所がサプリメントの有効性や安全性のデータベースをインターネットで公開しました、非常に有用な情報で、無料で誰でも閲覧できますので、是非参考にして下さい。 |
Copyright(C)2004 「アドバイザーが教える、サプリメントの選び方講座。」 All rights reserved. |