葉酸は妊娠初期には必須。

最近はCMでよく聞く葉酸ですが、
妊婦さんには非常に重要な栄養素です。
厚生労働省も妊娠初期には
葉酸をサプリメントで摂取することを勧めています。

葉酸とは

葉酸は、サルの貧血改善の栄養素として発見された経緯から、当初は、ビタミンMと呼ばれていました。それから後に、ほうれん草などの「葉の部分に多く含まれる」ことから葉酸、と正式に名前が付けられました。

名前にビタミンとはついていませんが、正式なビタミンの仲間でビタミンB群の一種類になります。

厚生労働省が妊婦に対してサプリメントでの摂取を推奨した事から注目を集めた栄養素です。

葉酸の効果の解説

妊婦さんがなぜ摂取しなければならないのか、また、その他の効果はどのようなものなのか紹介します。

赤ちゃんの神経管閉鎖障害の予防

妊娠初期に葉酸が不足すると、赤ちゃんが神経管閉鎖障害を起こす事があり、最悪の場合は流産になってしまいます。
神経管閉鎖障害は、赤ちゃんの中枢神経系の元(神経管)が上手く作れない症状で歩けなくなったり、膀胱や直腸が機能しなくなる事があります。脳が作られない無脳症になると流産する確立が高くなります。

葉酸を摂取する事で、かなりのリスクが軽減されるとされていて、厚生労働省も摂取を勧めています。

免疫力を高める手助けをします。

葉酸が、同じビタミンB群パントテン酸ビタミンB6と協力して、免疫の為のたんぱく質の生成を助けます。

悪性貧血を予防します。

葉酸とビタミンB12が不足すると赤血球が不足し、悪性貧血を引き起こします。適正に摂取する事で、症状は改善されます。
ちなみに鉄分不足でおこる貧血と、ビタミンB12、葉酸の不足でおこるものは、別のものと考えられています。

動脈硬化を予防します。

動脈硬化の原因とされているホモシステインを、葉酸がメチオニン(アミノ酸の一種)に円滑に代謝させることで動脈硬化を予防します。

摂取方法

葉酸は、厚生労働省がサプリメントでの摂取を推奨している数少ない栄養素のひとつです。その理由は色々と考えられますが、妊婦はつわりなどで食事を十分に摂取できない場合が多いと言うのが影響しているのかもわかりません。

ただし、野菜などの食べ物の栄養価が下がってきているのも事実なので、妊婦さんは食事ができるからと言って、食べ物から摂るのではなく、サプリメントなどの補助食品を使って、十分に摂取する事を心がけてください。

ビタミンなどの栄養素の解説に戻る。

Copyright(C)2004 「アドバイザーが教える、サプリメントの選び方講座。」 All rights reserved.